Kalsarikannint

お問い合わせ

サイト内検索

【kintone】現在の日付や時刻を入力するショートカットを追加してみた

こんにちは。dai です。

kintoneには標準でいくつかのショートカットが用意されていますが、実際の業務では物足りないと感じることも多いのではないでしょうか。特に日付や時刻フィールドの入力欄はひと癖あって手間取ることが多々あります。

そこで今回は、多くの方が普段から使い慣れているExcelのショートカットを参考に、kintoneにも同様の機能を追加することにしました。新しいショートカットを覚える必要がないため、すぐに活用できるのが特徴です。

ショートカットを活用するメリット

kintoneでの入力作業では、マウスとキーボードを行き来する機会が多く、特に日付選択では複数回のクリックが必要となります。同じような操作を繰り返すことで、貴重な業務時間が失われているのが現状です。

ショートカットを効果的に活用することで、キーボードから手を離すことなく操作を完結させることができます。クリック回数を大幅に削減できるだけでなく、慣れ親しんだExcelと同じ操作感で使えることから、新たな学習コストもかかりません。

実装したショートカット機能の詳細

今回の実装では、Excelユーザーになじみの深い、「Ctrl + ;」のショートカットを採用しました。日付、時刻、日時フィールドの入力時に、「Ctrl + ;」を押下することで現在の日付や時刻を入力できるようにしています。入力される値は、入力中のフィールドに合わせて自動判別されます。

さらに、テーブル内に配置されたフィールドでも使用できるため、様々な場面で活用することができます。

shortcut.js を利用した実装

実装にあたっては、「shortcut.js」というライブラリを採用しました。このライブラリは軽量でシンプルな実装が特徴で、依存関係もないため、kintoneのカスタマイズに最適です。

日付・時刻・日時フィールドがフォーカスされているときに、「Ctrl + ;」を押下することで、フィールドの種類を自動的に判別し、適切な形式で日付や時刻を入力することが可能になります。

おわりに

今回ご紹介したショートカット機能を導入することで、日常的な入力作業の時間を大幅に短縮することができます。操作の統一による使いやすさの向上も期待でき、結果として業務効率の改善につながるでしょう。

なお、JavaScriptでの実装に不安がある場合は、ここから、今回開発したカスタマイズをご購入いただくことも可能です。よろしければご検討ください。

Author dai

地方に住みながら、フルリモート情シスおじさんしてます。
フロントエンド開発とkintoneアプリのカスタマイズやプラグイン開発が得意分野です。
好きなビールは一番搾り。

祝!AdSense通過!広告収益分配ツールを作ってみた

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 先日、Google AdSenseの審査に通過しました。やっと広告を貼り始めたので、今回はその裏側と、2人で運営しているブログだからこその「利益分配ツール」についてお話しします。 広告の掲載位置 PCでブログを見ていただいている場合、記事右側の余白部分に広告を表示しています。 掲載位置についてはAfu.とも話し合って、収益よりも、なるべく邪魔にならず、コンテンツに集中できるような場所を選んで設定したつもりです。 また、スマートフォンでご覧の場合は、記事の末尾に1つだけ掲載しています。 もちろん、掲載数が多かったり、記事内に差し込むように配置するほうが広告収益が高くなりやすいですが、そういうサイトは自分たちも好きではないので、このような場所に落ち着きました。 収益の分配のために... 共同運営だからこそ、「どれだけのPVがあるか」に応じて利益を公平に配る仕組みが必要です。そこで今回は以下の手順で自動化してみることにしました。 Google Anal
develop

MindMinerで“頭の中”をスッキリ整理してみた

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 最近、Chat GPTなどのAIツールを使って思考を整理する人が増えてきました。でも正直、出てきた言葉が「自分の言葉じゃない」ように感じて、どこか違和感を覚えたことはありませんか? そんな中、MindMinerというツールを使ってみたら、すごくちょうどよかったのでご紹介します! MindMinerってどんなツール? MindMinerは、自分の言葉で、思考を整理できるマインドマップツールです。AIがそっと手助けしてくれるので、言葉を探す手がかりにはなるけど、主役はあくまで“自分の思考”。 アイデアの整理はもちろん、軽いメモ代わりに常にタブに開いておくのもアリ。気負わずに使えるのが、なによりの魅力です。 使い方はシンプルそのもの 登録不要・完全無料 アクセスするだけですぐ使える 入力した内容は自動でブラウザに保存 ※ただし、キャッシュを消すとデータも消えるので注意! 開いたら、あとはひたすら言葉を入力していくだけ。 その言葉に関連する
tool

WordPressのテーマ自作は怖くない【第二回:記事一覧ページを作ろう】

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 前回の更新から時間が空いてしまいましたが、引き続き、WordPressで最小構成でテンプレートを作成する手順を紹介していきます。 第二回の今回は、カテゴリごとやタグごとの記事、検索結果を一覧で表示するページを作成してみようと思います。このブログでいうとこのページに該当します。 前回のおさらい 前回は、「トップページ」と「記事詳細ページ」を表示させるために必要なファイルを作成しました。 wp-content/ └ themes/ └ kalsarikannint-theme/ ├ images/ ├ style/ │ ├ archive.css # new │ ├ common.css │ ├ front-page.css │ └ single-post.css ├ archi
wordpress