Kalsarikannint

お問い合わせ

サイト内検索

VSCodeをインストールしたらやること

こんにちは。dai です。

プログラミングで大切なのは、快適な開発環境を整えることです。VSCodeは非常に優れたエディタですが、デフォルトの設定のままでは物足りない部分もあります。この記事では、VSCodeをインストールした後に行っておきたい設定をまとめました。

これらの設定を行うことで、より効率的で快適な開発環境を手に入れることができます。それでは、具体的な設定項目を見ていきましょう。

フォント【Bizin Gothic】

Bizin Gothicは、最近好きなBIZ UD ゴシックと、過去に愛用していたRictyというフォントでも採用されていたInconsolataを組み合わして微調整された、プログラミングなどに最適なフォントです。

Bizin Gothicのようなプログラミングフォントを入れるメリットとして、見間違いを防げる、みたいなこともありますが、何より大事だと思うのが、フォントがキレイだとやる気が出る(汚いとやる気が起きない)ということだと思っています。モチベーション大事。

そんなプログラミングフォントですが、探してみると日本語に対応しているフォントが少ないのが難点です。数少ない日本語に対応したプログラミングフォントの中で、特に満足度・完成度が高いのが「Bizin Gothic」です。

設定方法

それでは、VSCodeにBizin Gothicを設定する方法を紹介します。

  1. GithubにあるBizin Gothicのリリースページからダウンロードする
    • 通常版である BizinGothic_(バージョン番号).zip をダウンロードします
  2. ダウンロードしたzipファイルを解凍し、中にある各ファイルをインストールする
    • Windowsの場合、右クリックから「インストール」を選択します
    • Macの場合、ダブルクリックでFontBookを開き、「インストール」をクリックします
  3. VSCodeを開き、 Ctrl + , で設定画面を表示してから検索窓に「font famiily」と入力します
  4. Editor: Font Family の先頭に "Bizin Gothic" を追記します
  5. VSCodeを再起動します

ハイライト系

特殊文字などバグの原因になりそうな文字をハイライトしてくれる機能ですが、全角記号などもハイライトされてしまうことがあり、ブログなど日本語の文章を入力する際には邪魔なのでごそっとOFFにしてます。

逆にプログラミングにしか使わないって方は安全装置でもあるのでデフォルトのまま使ったほうがいいかもです。

  1. VSCodeを開き、 Ctrl + , で設定画面を表示してから検索窓に「Unicode Highlight」と入する
  2. 以下の項目のチェックを外す
    • Unicode Highlight: Ambiguous Characters
    • Unicode Highlight: Invisible Characters
  3. 以下の項目を False にする
    • Unicode Highlight: Non Basic ASCII

固定スクロール

例えば { } の中が長いときに、「あれ?これはどこの中身だ?」っていうのが分かりやすくなるように、現在のスコープの開始行がスクロールしても上部に張り付くようになる設定ですが、鬱陶しいのでOFFにしてます。

▲ 固定表示された例

慣れればいいんだろうけど… 上部にパンくずリストもあるし不要かなと思っています。

  1. VSCodeを開き、 Ctrl + , で設定画面を表示してから検索窓に「sticky scroll scope」と入する
  2. Editor › Sticky Scroll のチェックを外す
    • Editor › Sticky Scroll の項目が複数あるので、説明文が「Shows the nested current scopes during the scroll at the top of the editor.」の方ね。

キーボードショートカット

Macで慣れちゃった部分があるので、WindowsでもMacに近いキーボードショートカットが使えるように変更しています。これは完全に慣れと好みの問題なので、必要だと思ったら試してみてください。

  1. VSCodeを開き、 Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを表示させてから入力欄に「keybord shortcut」と入力します
  2. 候補に表示される「Preferences: Open Keybord Shortcuts」を選択します
  3. 変更したいショートカットの右側の✏️をクリックして、変更後のキーを押下します
    • Type to search in keybindings 欄に入力して絞り込むこともできます

僕が変更した項目は次の通りです:

項目変更前変更後
cursorTopctrl + Homectrl + UpArrow
cursorTopSelectctrl + shift + Homectrl + shift + UpArrow
cursorBottomctrl + endctrl + DownArrow
cursorBottomSelectctrl + shift + endctrl + shift + DownArrow
cursorEndendctrl + rightArrow
cursorEndSelectshift + endshift + ctrl + rightArrow
cursorWordEndRightctrl + rightArrowalt + rightArrow
cursorWordEndRightSelectctrl + shift + rightArrowshift + alt + rightArrow
cursorHomeHomectrl + LeftArrow
cursorHomeSelectshift + Homectrl + shift + LeftArrow
cursorWordRightctrl + LeftArrowalt + LetfArrow
cursorWordRightSelectctrl + shift + LeftArrowshift + alt + LeftArrow
Change Language Modectrl + shift + L(なし)

カスタマイズして自分好みのVSCodeに

以上、VSCodeをインストールしたらやっておきたい設定を紹介しました。

フォントの変更やハイライトの調整、キーボードショートカットのカスタマイズなど、やらなくても使える設定ばかりですが、一度設定してしまえば、より快適な開発環境が手に入ります。

各設定はみなさんの好みによって変更できますので、自分に合った使いやすい環境を見つけてください。快適な開発環境は、プログラミングの効率と楽しさを大きく向上させるだけでなく、愛着も湧く!はず!

Author dai

地方に住みながら、フルリモート情シスおじさんしてます。
フロントエンド開発とkintoneアプリのカスタマイズやプラグイン開発が得意分野です。
好きなビールは一番搾り。

祝!AdSense通過!広告収益分配ツールを作ってみた

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 先日、Google AdSenseの審査に通過しました。やっと広告を貼り始めたので、今回はその裏側と、2人で運営しているブログだからこその「利益分配ツール」についてお話しします。 広告の掲載位置 PCでブログを見ていただいている場合、記事右側の余白部分に広告を表示しています。 掲載位置についてはAfu.とも話し合って、収益よりも、なるべく邪魔にならず、コンテンツに集中できるような場所を選んで設定したつもりです。 また、スマートフォンでご覧の場合は、記事の末尾に1つだけ掲載しています。 もちろん、掲載数が多かったり、記事内に差し込むように配置するほうが広告収益が高くなりやすいですが、そういうサイトは自分たちも好きではないので、このような場所に落ち着きました。 収益の分配のために... 共同運営だからこそ、「どれだけのPVがあるか」に応じて利益を公平に配る仕組みが必要です。そこで今回は以下の手順で自動化してみることにしました。 Google Anal
develop

MindMinerで“頭の中”をスッキリ整理してみた

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 最近、Chat GPTなどのAIツールを使って思考を整理する人が増えてきました。でも正直、出てきた言葉が「自分の言葉じゃない」ように感じて、どこか違和感を覚えたことはありませんか? そんな中、MindMinerというツールを使ってみたら、すごくちょうどよかったのでご紹介します! MindMinerってどんなツール? MindMinerは、自分の言葉で、思考を整理できるマインドマップツールです。AIがそっと手助けしてくれるので、言葉を探す手がかりにはなるけど、主役はあくまで“自分の思考”。 アイデアの整理はもちろん、軽いメモ代わりに常にタブに開いておくのもアリ。気負わずに使えるのが、なによりの魅力です。 使い方はシンプルそのもの 登録不要・完全無料 アクセスするだけですぐ使える 入力した内容は自動でブラウザに保存 ※ただし、キャッシュを消すとデータも消えるので注意! 開いたら、あとはひたすら言葉を入力していくだけ。 その言葉に関連する
tool

WordPressのテーマ自作は怖くない【第二回:記事一覧ページを作ろう】

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 前回の更新から時間が空いてしまいましたが、引き続き、WordPressで最小構成でテンプレートを作成する手順を紹介していきます。 第二回の今回は、カテゴリごとやタグごとの記事、検索結果を一覧で表示するページを作成してみようと思います。このブログでいうとこのページに該当します。 前回のおさらい 前回は、「トップページ」と「記事詳細ページ」を表示させるために必要なファイルを作成しました。 wp-content/ └ themes/ └ kalsarikannint-theme/ ├ images/ ├ style/ │ ├ archive.css # new │ ├ common.css │ ├ front-page.css │ └ single-post.css ├ archi
wordpress