Kalsarikannint

お問い合わせ

サイト内検索

MindMinerで“頭の中”をスッキリ整理してみた

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。

最近、Chat GPTなどのAIツールを使って思考を整理する人が増えてきました。でも正直、出てきた言葉が「自分の言葉じゃない」ように感じて、どこか違和感を覚えたことはありませんか?

そんな中、MindMinerというツールを使ってみたら、すごくちょうどよかったのでご紹介します!

MindMinerってどんなツール?

MindMinerは、自分の言葉で、思考を整理できるマインドマップツールです。AIがそっと手助けしてくれるので、言葉を探す手がかりにはなるけど、主役はあくまで“自分の思考”。

アイデアの整理はもちろん、軽いメモ代わりに常にタブに開いておくのもアリ。気負わずに使えるのが、なによりの魅力です。

使い方はシンプルそのもの

  • 登録不要・完全無料
  • アクセスするだけですぐ使える
  • 入力した内容は自動でブラウザに保存
     ※ただし、キャッシュを消すとデータも消えるので注意!

開いたら、あとはひたすら言葉を入力していくだけ。

その言葉に関連するトピックをAIが提示してくれるので、そこから連想を広げたり、分類したり、また新しい言葉を追加したり……とにかく自由です。追加した言葉はドラッグで動かせるので、グルーピングも直感的。

「AI感」が薄いのに、脳が自然と整理される不思議

普段Chat GPTなどに慣れていると、最初は少し物足りなく感じるかもしれません。AIが喋ってくれるわけじゃないし、具体的なアドバイスもくれません。

でも、気づけば「自分の頭をちゃんと使ってる」感覚が戻ってくるんです。まるで、脳の引き出しを丁寧に開けていくような感覚。

どっぷりAIに頼るのもいいけれど、たまにはこんなふうに“緩やかに”AIと付き合ってみるのも、悪くないなと思わせてくれるツールでした。

気に入ったら応援もぜひ

MindMinerは完全無料で使えますが、開発者の方はBuy Me a CoffeeAmazonのほしい物リストでのサポートも受け付けているそうです。もし「いいな」と思ったら、応援してみるのもよいかもしれません。

また、今後のアップデートに向けたアイデアも募集中とのこと。使ってみて「こうだったらいいのに!」と思ったことがあれば、ぜひ提案してみてください。

最後に

AI全盛の今だからこそ、自分の思考にちゃんと向き合う時間って、実は貴重なのかもしれません。

MindMinerで、ちょっとだけ“自分の頭”に戻ってみませんか?

Author dai

地方に住みながら、フルリモート情シスおじさんしてます。
フロントエンド開発とkintoneアプリのカスタマイズやプラグイン開発が得意分野です。
好きなビールは一番搾り。

祝!AdSense通過!広告収益分配ツールを作ってみた

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 先日、Google AdSenseの審査に通過しました。やっと広告を貼り始めたので、今回はその裏側と、2人で運営しているブログだからこその「利益分配ツール」についてお話しします。 広告の掲載位置 PCでブログを見ていただいている場合、記事右側の余白部分に広告を表示しています。 掲載位置についてはAfu.とも話し合って、収益よりも、なるべく邪魔にならず、コンテンツに集中できるような場所を選んで設定したつもりです。 また、スマートフォンでご覧の場合は、記事の末尾に1つだけ掲載しています。 もちろん、掲載数が多かったり、記事内に差し込むように配置するほうが広告収益が高くなりやすいですが、そういうサイトは自分たちも好きではないので、このような場所に落ち着きました。 収益の分配のために... 共同運営だからこそ、「どれだけのPVがあるか」に応じて利益を公平に配る仕組みが必要です。そこで今回は以下の手順で自動化してみることにしました。 Google Anal
develop

WordPressのテーマ自作は怖くない【第二回:記事一覧ページを作ろう】

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 前回の更新から時間が空いてしまいましたが、引き続き、WordPressで最小構成でテンプレートを作成する手順を紹介していきます。 第二回の今回は、カテゴリごとやタグごとの記事、検索結果を一覧で表示するページを作成してみようと思います。このブログでいうとこのページに該当します。 前回のおさらい 前回は、「トップページ」と「記事詳細ページ」を表示させるために必要なファイルを作成しました。 wp-content/ └ themes/ └ kalsarikannint-theme/ ├ images/ ├ style/ │ ├ archive.css # new │ ├ common.css │ ├ front-page.css │ └ single-post.css ├ archi
wordpress

WordPressのテーマ自作は怖くない 【第一回:最小構成でテーマを作ろう】

こんにちは。Kalsarikannintのフロントエンド担当・daiです。 WordPress、使ってますか?未だに無料CMSの中では右に出る者はいないレベルで支持されていますが、かくいうこのサイトも、WordPressで作られています。 そして、デザインの要となるテーマについては、ボイラープレートすら使わずに、イチから自作しています。 PHPが苦手なこともあり、ほんの数ヶ月前まではなるべくWordPressを避けてきた僕ですが、やってみると意外と怖くなかったよ、ってことをシリーズ(全4回の予定)でお伝えできればと思います。 いままで静的なサイトは作ったことがあるけど、「複雑そう」とか「既存のテーマをイジるのが怖い」といった理由でWordPressを避けていたコーダーの方の背中を押すきっかけになれば幸いです。 まずは最小構成で作ってみよう このサイトのもともとのテーマが「シンプル」「15年前のインターネット」だったこともあり、最小構成で成り立っています。WordPress初心者の方も、まずは「トップページ」と「記事ページ」だけのシンプルなサイトで作
wordpress